葬儀の流れについて
突然の悲しい出来事。そんな悲しみの最中、ご遺族が決めるべきことややるべきことが多数あります。STEP1:ご臨終
ご逝去された場合は、医師の診断後にご一報を…医師の診断が終わりましたら、田中葬具店へご一報ください。 その際、スタッフより情報の聞き取りをさせていただきます。お電話をいただいてからおおよそ1時間程でお迎えに上がります。(お迎え場所・時間帯・交通状況などでお迎え時間は変動する場合がございます。)
STEP2:ご搬送・ご安置
弊社手配の寝台車にて所定場所までお迎えにあがります所定場所(病院・施設・自宅など)までお迎えにあがります。その後、ご希望の安置場所(自宅・葬儀式場・お預かり施設など)まで故人様を搬送・安置させていただきます。※直接式場へのご移動を希望される場合、式場の使用状況により直接お入りいただけない場合がございます。
STEP3:お打ち合わせ
ご安置場所まで搬送した後、お打ち合わせをさせていただきますご安置後、担当者と葬儀の打合せをしていただきます。皆様の想い・お考えをお伝えください。日程・葬儀内容を決定し、お見積りを作成させていただきます。疑問や不安なことがありましたら、担当者までご確認ください。親切・丁寧にお答えさせていただきます。
STEP4:湯灌・ご納棺
湯灌の儀は故人様の旅支度をし送り出す、古くから伝わる大切な儀式です専任の納棺師により行う湯灌は死化粧・死装束など旅支度をするとともに、逆さ水での生前の穢れを洗い流す儀式的な意味合いも含まれております。最後に故人様のゆかりの品物と想いを込めてお棺に納めます。
STEP5:通夜・葬儀
故人様のご冥福を祈り、最期のお別れの儀式となります宗教者をお招きし、お勤めいただきます。式の進行は専任のスタッフがお手伝いいたしますので、安心してお任せください。
STEP6:ご出棺・火葬
最期のお別れののち、火葬場へ向けてご出発いたします葬儀・告別式が終わり、最後のお別れののち、ご出棺いたします。出棺は故人様をのせた霊柩車を先頭に連なって火葬場へ向かいます。火葬後は近親者にて収骨を行い、収骨後は再度式場へと戻ります。
STEP7:初七日法要・精進落とし
本来は故人様が亡くなられた日から7日目に行う法要です初七日法要とは、本来は故人様が亡くなられた日から数えて7日目に行う法要ですが、最近では葬儀当日の火葬場から式場に戻られた時に行うことが多くなりました。初七日法要が終わった後に、宗教者やお付き合いいただいたご親族の皆様に精進落としをふるまいます。お食事の席では葬儀でお世話になった方への感謝の気持ちをお伝えしましょう。
STEP8:ご帰宅
ご自宅に後飾り祭壇を設置し、ご遺骨、白木位牌、遺影を安置いたします精進落としのお食事が終わられたら、ご親族の皆様をお見送りし、ご葬家様もご帰宅いただけます。ご帰宅後、担当者がお伺いし、忌明け(四十九日)までの後飾り祭壇を設置させていただきます。
よくある質問
お客様からよく寄せられるご質問を掲載します。
葬儀の形式や規模(どこまでの範囲で参列していただくか)をあらかじめ決めておきます。担当者との打ち合わせでは、おおよその参列者の人数を基に通夜・葬儀の式場や必要な物品の数、日時などを決定してきます。
参列いただけるか分かり得ない部分もあるかとは思いますが、故人様のお付き合いの程度、ご遺族様のお付き合いの程度などを考慮して、おおよその参列予定数を考えておくと、スムーズにお打合せが進みます。
葬儀の形式によって違いますので一例になりますが…。
セットプランの基本費用、品物・食事関係費用、火葬費用、オプション費用などがあります。基本的にセットプラン費用の中に式典を行うために必要な項目が含まれておりますので、オプション費用はそれ以外にご要望があったものの費用となります。
実際の状況により、必要になるものが変動しますので、詳しくはスタッフまでご確認ください。
※地域の習慣・風習により別途必要になるものがある場合がございます。
※宗教者様(寺院など)へのお礼(お布施)は直接宗教者様へお支払いをいただきます。
24時間365日、昼夜を問わずお電話を受付する体制が整っております。病院などのお迎えに関しても、お電話をいただいてからおおよそ1時間程でお迎えにあがらせていただきます。
※寝台車の利用状況や距離によってはお時間をいただく場合がございます。
家族葬とは、ご遺族様とご親戚の方のみで行う葬儀となります。
一般葬とは、友人・知人・会社関係・町内関係などの方々にもご参列いただく葬儀となります。
近年は家族葬という言葉がメディアで取り沙汰されており、一度は耳にしたことがあるのではないかと思います。家族葬または一般葬で行う場合のメリット・デメリットを理解していただいた上で、どちらで葬儀を行うかをご判断いただければと思います。
【家族葬のメリット】
【家族葬のデメリット】
【一般葬のメリット・デメリット】
家族葬のメリット・デメリットの反対になります。
※上記のメリット・デメリットは一般的な一例になり、必ずしも該当するわけではありません。
まず火葬を行うためには、当該の役所へ「死亡届」を提出し「火葬許可証」を取得する必要があります。こちらの手続きは田中葬具店で代行することが可能です。「火葬許可証」は火葬終了後、火葬場にて火葬執行の証印が押され、「埋葬許可証」となります。この「埋葬許可証」はお墓などにお骨を納める際に必ず必要となる書類になりますので、大切に保管してください。
また、それ以外の諸手続きに関しての相談は専任の各専門家(行政書士・司法書士など)をご紹介させていただくことが可能です。
※弊社でご葬儀を行われた方は、初回の相談は無料になります。安心してご相談ください。
田中葬具店
メールでのお問い合わせはこちら
お問い合わせ・お急ぎの方はこちらまで